出沢明PEDクリニック

椎間板ヘルニアのPED手術なら、世田谷区の出沢明PEDクリニック

椎間板ヘルニアのPED手術なら、世田谷区の出沢明PEDクリニック

事前のご予約をお願いします
ようついすべりしょう

腰椎すべり症

腰椎すべり症とは?

積み木のように連なる腰椎が、前方へ滑り出してしまい、様々な症状を引き起こす病気です。

椎間関節(ついかんかんせつ)と呼ばれる背骨の関節や、椎間板に異常が生じ、骨がずれてしまうことがあります。それを「すべり症」と言います。すべり症は骨が前方にすべる「前方すべり」と後方にすべる「後方すべり」があり、すべり症のほとんどが前方すべりによる症状だと言われております。

すべり症の多くは「腰椎変性すべり症」と「腰椎分離すべり症」のどちらかに当てはまることが多いです。腰椎(ようつい)の位置が本来の場所からずれる事で出る腰痛の症状を「腰椎変性すべり症」と言います。一方、本来の位置からずれた背骨に負担がかかり、腰椎の後ろにある突起部分にひびが入り、腰椎全体が不安定になることを「腰椎分離すべり症」といいます。

明らかな原因は分かっていませんが、身体が若いころにスポーツをしていて加齢とともに椎間板(ついかんばん)や靭帯(じんたい)・関節などの腰椎を固定している組織が変性を起こし、それに伴って腰椎の安定性が失われることですべり症になるとされています。また、すべり症を患っている方は激しい運動や、腰を捻るといった動さは極力控えなければなりません。運動のほかに日常生活の中でも腰に負担がかかることは控える必要があります。

主な症状

主な症状としては腰痛と坐骨神経痛があります。

症状としては、少しの距離を歩くとお尻や太ももの部分にしびれを感じたり、痛みを感じたりします。少し休憩をすると再び歩けるようになりますが、少し歩いて少し休憩の繰り返しを何度も行うようになってしまうのが「すべり症」の症状の特徴です。またすべり症の場合、腰椎の後ろを通る神経の通り道が腰椎のずれによって神経が圧迫され脊柱管狭窄症のような症状が出る事もあります。

・長い距離を歩くと痛みやしびれ
・腰、お尻の痛み
・下半身のしびれ

一度ずれてしまった腰椎は自然には戻らないため、一度すべると元に戻す事は難しいとされています。

当院の治療法

手術をする際の基準
まず薬物療法や理学療法などの保存療法が行われます。

腰椎すべり症の治療は、まず薬物療法や理学療法などの保存療法が行われます。消炎鎮痛剤、神経障害性疼痛治療薬の処方、腰への負担を軽減するためのコルセットの使用や、神経ブロック注射などを行います。

間欠跛行が見られる方には神経の血流を良くするプロスタグランジン製剤の内服が有効なこともあります。これらの治療と並行し、腰椎のけん引や温熱療法、ストレッチや筋力トレーニングなどのリハビリテーションを実施することで、痛みやしびれなどの症状の軽減を図ります。しかし、これらの保存的療法を行っても症状が軽減されなかった場合や、痛みやしびれ、下肢の麻痺、排尿障害などの重度の症状により、日常生活に支障を来している場合には、手術療法を検討します。

手術療法では、骨がずれて神経が圧迫されている状態を改善するために、まずは椎弓切除術あるいは形成術と呼ばれる除圧術、さらに必要に応じて脊椎固定術を行うこともあります。

腰椎すべり症の主な手術
生活に大きな支障がでたり、症状が激烈な場合など、重症例に手術が検討されます。

補足説明文章等あればご提供いただきたいです。

脊椎固定術
手術により神経の圧迫が解除され、腰痛や下肢のしびれ痛みの改善が期待できます。 症状の改善率は術前の状態によっても違いはありますが80-90%程度(一部改善を含む)と報告されています。
骨移植術
神経を圧迫している部分を切除した後、患者さん自身の骨(移植骨)や人工骨を挿入して固定します。
PELF / ペルフ
内視鏡腰椎椎弓形成術
PELFはダイヤモンドドリルを使用して狭くなってしまった神経の通る孔を広げ神経の圧迫を取り除く手術です。従来の切開法の手術(切開口10cm~15cmぐらい)に比べると、切開口も6mm~8mmと更に小さくなり、体への負担が格段に軽くなりましたので手術後3時間程度はベッドでの安静が必要ですが、早い社会復帰が可能です。

治療に関してご不明な点は、お気軽にお問い合わせください

治療に関してご不明な点は
お気軽にお問い合わせください

診察の方は事前のご予約をお願いします

予防・治療後の注意
「腰痛」予防を継続的に行うことが大切です。

腰痛すべり症に対する効果的な予防法はありません。しかし、腰回りやおなかの筋肉を鍛えておくこと、腰を動かして日常的にストレッチをするなど、腰への負担軽減につながる一般的な「腰痛」予防を継続的に行うことが大切です。肥満がある場合には適度な運動や食事療法により減量も図ります。また、保存療法や手術療法を終えた後も、日常生活の中で常に腰に負担をかけないように注意したりして生活を送る必要があります。

COVID-19

新型コロナウイルス対策

皆様、ご協力をどうぞよろしくお願い致します。

ウイルスへの対策

昨今、東京都や神奈川県では新型コロナウイルス(COVID-19)の院内感染が報告されています。また、新型コロナウイルスは、飛沫感染と接触感染がおきる可能性がある診察室やリハビリ室、待合室では、感染リスクを最小限にするための努力を致します。「知らない間に誰かを感染させていた」ということが起こらないように皆様にもご協力頂きたいと思いますので、宜しくお願い致します。

下記、該当者は受診・リハビリをご遠慮ください

上記1つでも該当する方は当日受診・リハビリをご遠慮頂き、専門医やかかりつけ医を受診して下さい。その後2週間受診・リハビリをご遠慮頂き、症状改善されている場合、2週間経過以降受診・リハビリを再開させて頂きます。

皆様ご協力ください

受付で検温と自覚症状の申告をお願い致します。

病院に来院される前に自覚症状のある方は、予め受診・リハビリのキャンセルをして下さい。電話でキャンセルされる場合、電話回線の混雑から繋がりにくい場合があります。その場合、恐れ入りますが後日お掛け直しをお願い致します。

受診・リハビリを受ける際に徹底してください

飛沫感染への対策

  • 診察、リハビリ中もマスク常時着用を徹底してください。
  • 診察、リハビリ中もマスク常時着用を徹底してください。

接触感染への対策

  • 手指消毒の徹底をしてください。
  • 病院に来院られたら、手洗いを行い、アルコール消毒を必ず行ってください。
  • 手指消毒の徹底をしてください。
  • 病院に来院られたら、手洗いを行い、アルコール消毒を必ず行ってください。

付き添いの方へ

付き添いは1人までとさせて頂きます。付き添いの方も検温等の体調管理やマスク着用、手指消毒を徹底して下さい。

スタッフの対策

毎朝検温等の体調管理を徹底致します。

飛沫感染への対策

  • 30分に1度診察室、リハビリ室を数分換気します。
  • マスク常時着用の徹底を致します。
  • 患者さん1人診るごとに手指消毒を行います。

接触感染への対策

  • 患者さん1人診るごとにベットの消毒を行います。
  • 患者さんの良く触れる場所の消毒を午前午後1回行います。
  • アルコール消毒の設置を行います。