出沢明PEDクリニック

椎間板ヘルニアのPED手術なら、世田谷区の出沢明PEDクリニック

椎間板ヘルニアのPED手術なら、世田谷区の出沢明PEDクリニック

事前のご予約をお願いします
ようついぶんり

腰椎分離

腰椎分離とは?

腰椎の関節間部とよばれる部位に生じる疲労骨折です。

腰椎分離症(ようついぶんりしょう)は、脊椎の一部である腰椎(脊椎の下から5つの椎骨で構成される部分)の中で一番下にある第5腰椎に好発する、椎弓(ついきゅう)と呼ばれる腰椎の後方部分が分離した状態です。椎骨は、前方の円柱状部分を椎体、その後ろから出ているアーチ状の部分を椎弓といいます。

椎弓の斜め後方部分は細く弱いため、スポーツなどで激しい運動を繰り返していると疲労骨折を起こして亀裂が入ることがあり、それが進行すると椎体と椎弓が分離してしまいます。
多くはこの疲労骨折が原因と考えられており、成長期(中学生前後)のスポーツ選手に多発します。

日本の一般成人では約6%(男性8%、女性4%)に認められます。若年者の腰痛の原因の一つとなり、体幹の前後屈、回旋を繰り返し行うスポーツに多く見られます。腰椎という骨の亀裂により起こる腰痛であるため、長時間経過観察をする必要があります。

主な症状

腰痛以外にも、お尻や太ももに痛みが出ることもあります。

・腰痛(腰のベルトのあたりの痛み)
・運動中に瞬間的に出現する腰痛
・腰を後ろにそらせた時に出現する腰痛

※ 狭い範囲に痛みが出るのが特徴的で、スポーツ後に気付く傾向にあります。

偽関節(骨折部分がグラグラした状態)の部分は周囲に骨の棘が発生しやすく、骨の棘が神経に接触した場合は下肢痛などの坐骨神経痛を引き起こします。年齢を重ねた際に腰痛で来られる方の中には偽関節が原因で来院される患者様も多くいます。中には脊柱管狭窄症のような、長い距離を歩くと痺れが増し、休むと楽になる間欠性跛行が出現する場合もあります。

当院の治療法

手術をする際の基準
手術の方法には、除圧術と固定術の2種類があります。

スポーツ活動を中止し、保存的療法を行います。骨癒合の可能性がある場合は、数ヵ月間安静を保って骨がくっつくのを待ちます。その間はコルセットを装着するなどして、患部に負担がかからないようにします。痛みが軽減してきたら、ストレッチや筋トレを開始します。

痛みに対しては鎮痛消炎剤の投与、湿布を貼るなどの処置を行い、神経ブロックやけん引、低周波療法や温熱療法などを行います。腰痛は2~3週間程度で軽快することが多いですが、保存的療法では効果が得られず、長期間痛みが続いたり、神経が圧迫されるような症状が出たりする場合、分離した腰椎がずれてすべり症に進行した場合などには、手術による治療が検討されます。

手術の方法には、除圧術と固定術の2種類があります。除圧術は、神経を圧迫している骨などを切除する方法です。一方、固定術は、腰椎の状態が不安定な場合に行われる手術で、本人の骨盤などから骨を移植したり、金具を入れて腰椎を固定したりします。後者が行われることが多いです。

腰椎分離の主な手術
骨が折れてしまったり、ずれてしまっている場合は手術による治療になる場合が多いです。
分離固定術
保存治療無効例は固定術が必要になります。金属のスクリューによって脊椎を固定します。 症例によって分離部の固定を行う場合と二つの腰椎を固定する場合(PLIF,TLIF)があります。

治療に関してご不明な点は、お気軽にお問い合わせください

治療に関してご不明な点は
お気軽にお問い合わせください

診察の方は事前のご予約をお願いします

予防・治療後の注意
腰椎の負担を軽減する働きがある腹筋と背筋を鍛えることが大切です。

治療によって疲労骨折が治り骨癒合が得られた場合は、再発防止のためストレッチなどの運動を行います。具体的な方法としては、腰椎の負担を軽減する働きがある腹筋と背筋を鍛えることが大切です。また、股関節が固いと身体をひねったときの腰への負荷が大きくなるので、太ももの筋肉も含めた股関節周辺のストレッチも必要です。

分離が進み骨癒合が得られなかった場合は、慢性腰痛化することも多いですが、医療機関などとの連携で痛みをコントロールしながらスポーツ活動に復帰することも可能です。

COVID-19

新型コロナウイルス対策

皆様、ご協力をどうぞよろしくお願い致します。

ウイルスへの対策

昨今、東京都や神奈川県では新型コロナウイルス(COVID-19)の院内感染が報告されています。また、新型コロナウイルスは、飛沫感染と接触感染がおきる可能性がある診察室やリハビリ室、待合室では、感染リスクを最小限にするための努力を致します。「知らない間に誰かを感染させていた」ということが起こらないように皆様にもご協力頂きたいと思いますので、宜しくお願い致します。

下記、該当者は受診・リハビリをご遠慮ください

上記1つでも該当する方は当日受診・リハビリをご遠慮頂き、専門医やかかりつけ医を受診して下さい。その後2週間受診・リハビリをご遠慮頂き、症状改善されている場合、2週間経過以降受診・リハビリを再開させて頂きます。

皆様ご協力ください

受付で検温と自覚症状の申告をお願い致します。

病院に来院される前に自覚症状のある方は、予め受診・リハビリのキャンセルをして下さい。電話でキャンセルされる場合、電話回線の混雑から繋がりにくい場合があります。その場合、恐れ入りますが後日お掛け直しをお願い致します。

受診・リハビリを受ける際に徹底してください

飛沫感染への対策

  • 診察、リハビリ中もマスク常時着用を徹底してください。
  • 診察、リハビリ中もマスク常時着用を徹底してください。

接触感染への対策

  • 手指消毒の徹底をしてください。
  • 病院に来院られたら、手洗いを行い、アルコール消毒を必ず行ってください。
  • 手指消毒の徹底をしてください。
  • 病院に来院られたら、手洗いを行い、アルコール消毒を必ず行ってください。

付き添いの方へ

付き添いは1人までとさせて頂きます。付き添いの方も検温等の体調管理やマスク着用、手指消毒を徹底して下さい。

スタッフの対策

毎朝検温等の体調管理を徹底致します。

飛沫感染への対策

  • 30分に1度診察室、リハビリ室を数分換気します。
  • マスク常時着用の徹底を致します。
  • 患者さん1人診るごとに手指消毒を行います。

接触感染への対策

  • 患者さん1人診るごとにベットの消毒を行います。
  • 患者さんの良く触れる場所の消毒を午前午後1回行います。
  • アルコール消毒の設置を行います。