出沢明PEDクリニック

椎間板ヘルニアのPED手術なら、世田谷区の出沢明PEDクリニック

椎間板ヘルニアのPED手術なら、世田谷区の出沢明PEDクリニック

事前のご予約をお願いします
けいついしんけいこんしょうがい

頸椎神経根障害

頸椎神経根障害とは?

椎間孔の狭窄が生じ、神経根が圧迫され、主に片側に痛みやしびれが生じる疾患です。

頚の骨は上半身を支える背骨を構成している椎骨のなかで、頚椎と呼ばれる7つの椎骨により成り立ちます。椎骨と椎骨の間には、椎間板という衝撃を吸収する役割をもつ軟骨があります。加齢を伴う椎間板の変性により膨隆・突出、黄色靭帯の肥厚がみられ痛みなどの症状が出現した状態の総称を頚椎症といいます。

頚椎には、他の椎体にない特有の関節(ルシュカ関節)があります。椎間板の変性に伴い、前方の特有の関節(ルシュカ関節)の変性や椎体後側方の骨棘により、後方からは椎間関節の肥厚により椎間孔の狭窄を生じ脊髄から分かれて上肢へゆく神経根が圧迫された状態です。

主な症状

最初に手脚のしびれなどの感覚異常が見られます。

症状が強い場合には痛みやしびれだけではなく、末梢部位の感覚まひなどを引き起こすこともあります。症状が強くなる態勢としては、首を上に向ける動作が挙げられます。これは頸椎を後ろに反らすことで神経の圧迫が強くなるためです。症状を訴える人の中には上肢が自由に動かせなくなったりして、手に力をいれることが難しいという症状が表れる人もいます。その場合には、神経根の圧迫によりまひしてしまった筋肉が萎縮してしまうため、迅速な治療が必要です。

神経根の症状として多くは、片側にみられます。

・首、肩、手指にかけての痛みやしびれ
・上肢の脱力感、筋力低下、筋委縮
・手指の知覚障害

当院の治療法

手術をする際の基準

まずは保存療法(頚椎カラーを用いた装具療法、薬物療法)が選択されます。

歩行障害、手指の巧緻運動障害が進行する場合や、排尿障害などの脊髄症状が重度の場合を除き、まずは保存療法(頚椎カラーを用いた装具療法、薬物療法)が選択されます。また、温熱治療や牽引治療なども併用されます。さらに、痛みがコントロールできない場合は、神経ブロックを行うこともあります。

進行する頚椎症性脊髄症や、保存療法が無効な頚椎症性神経根症には、外科的療法も検討されます。

頸椎神経根障害の主な手術
保存的な治療法をしてもなかなか症状が良くならない方や、圧迫によって上肢のしびれや痛みだけでなく、麻痺 が出てきている方は手術の適応となります。

補足説明文章等あればご提供いただきたいです。

key hole椎間孔開放術
頚椎や神経などの組織を内視鏡で拡大して観察しながら、椎弓および椎間関節を削り、背中側から神経の圧迫を解除します。必要に応じて椎間板も摘出します。

※論文発表情報はこちらから確認ください。

治療に関してご不明な点は、お気軽にお問い合わせください

治療に関してご不明な点は
お気軽にお問い合わせください

診察の方は事前のご予約をお願いします

予防・治療後の注意
日頃の生活の中で、姿勢や首の動かし方について気をつけることが大事です。

日常生活の注意点
頚椎症性脊髄症の場合
・頚椎を過度に前後に倒したり、回したりしない
・うつぶせの姿勢で寝ない
・長時間首を曲げた状態で机に向かわない
・背中を丸めて頚椎に負担がかかる姿勢をとらない

頚椎症性神経根症の場合
・頚椎の過伸展(普通より伸ばされすぎてしまった状態)を避ける

COVID-19

新型コロナウイルス対策

皆様、ご協力をどうぞよろしくお願い致します。

ウイルスへの対策

昨今、東京都や神奈川県では新型コロナウイルス(COVID-19)の院内感染が報告されています。また、新型コロナウイルスは、飛沫感染と接触感染がおきる可能性がある診察室やリハビリ室、待合室では、感染リスクを最小限にするための努力を致します。「知らない間に誰かを感染させていた」ということが起こらないように皆様にもご協力頂きたいと思いますので、宜しくお願い致します。

下記、該当者は受診・リハビリをご遠慮ください

上記1つでも該当する方は当日受診・リハビリをご遠慮頂き、専門医やかかりつけ医を受診して下さい。その後2週間受診・リハビリをご遠慮頂き、症状改善されている場合、2週間経過以降受診・リハビリを再開させて頂きます。

皆様ご協力ください

受付で検温と自覚症状の申告をお願い致します。

病院に来院される前に自覚症状のある方は、予め受診・リハビリのキャンセルをして下さい。電話でキャンセルされる場合、電話回線の混雑から繋がりにくい場合があります。その場合、恐れ入りますが後日お掛け直しをお願い致します。

受診・リハビリを受ける際に徹底してください

飛沫感染への対策

  • 診察、リハビリ中もマスク常時着用を徹底してください。
  • 診察、リハビリ中もマスク常時着用を徹底してください。

接触感染への対策

  • 手指消毒の徹底をしてください。
  • 病院に来院られたら、手洗いを行い、アルコール消毒を必ず行ってください。
  • 手指消毒の徹底をしてください。
  • 病院に来院られたら、手洗いを行い、アルコール消毒を必ず行ってください。

付き添いの方へ

付き添いは1人までとさせて頂きます。付き添いの方も検温等の体調管理やマスク着用、手指消毒を徹底して下さい。

スタッフの対策

毎朝検温等の体調管理を徹底致します。

飛沫感染への対策

  • 30分に1度診察室、リハビリ室を数分換気します。
  • マスク常時着用の徹底を致します。
  • 患者さん1人診るごとに手指消毒を行います。

接触感染への対策

  • 患者さん1人診るごとにベットの消毒を行います。
  • 患者さんの良く触れる場所の消毒を午前午後1回行います。
  • アルコール消毒の設置を行います。