出沢明PEDクリニック

椎間板ヘルニアのPED手術なら、世田谷区の出沢明PEDクリニック

椎間板ヘルニアのPED手術なら、世田谷区の出沢明PEDクリニック

事前のご予約をお願いします

ドクター紹介

理事長紹介

PED手術の第一人者
出沢明PEDクリニック

2014年9月、『出沢 明 PEDクリニック』をオープンいたしました。名称のとおり、こちらは、PED(経皮的椎間板ヘルニア内視鏡下摘出手術)によって椎間板ヘルニアを治療するクリニックです。

整形外科医になって、30年以上がたちました。PEDをはじめとする内視鏡を使った手術に関しては、私自身、広く教育にも携わっておりますが、これからも学びと訓練、そして進化のための研究を欠かさず、患者さんのお役にたちたいと思っています。

椎間板ヘルニアの痛みで寝返りも打てなかった患者さんが、わずか30分程度の手術によって痛みから解放され、笑顔を取り戻す姿を見ることは、医師として何度経験しても本当に嬉しいことです。

つらい椎間板ヘルニアでお悩みの方、身体への負担が少ないPED手術を検討されている方は、どうぞ『出沢 明 PEDクリニック』にご相談ください。

経歴

1980年千葉大学医学部卒業整形外科学教室入局
1987年千葉大学大学院卒業
1987年国立横浜東病院整形外科医長 ファイバースコープによる脊柱管内診断法を初めて開発
1988年千葉市療育センター通園センター所長
1991年帝京大学医学部整形外科講師
1993年ソウルのSICOTで内視鏡脊椎外科の日本導入を検討
1995年ドイツのサーランド大學 
米国のネバダ大学での内視鏡手術のトレーニングを施行し内視鏡前方法を5月に導入
若手医師の講習会システムを設立
1996年帝京大学溝口病院整形外科助教授
1997年内視鏡後方法MED(メド)の独自の方法を日本ではじめて導入
1998年日本内視鏡低侵襲脊椎外科学会設立
2002年経皮的内視鏡椎間板ヘルニア摘出術PELD(ペド)を日本ではじめて導入
2003年帝京大学溝口病院整形外科助教授、医長
2004年帝京大学溝口病院整形外科教授、整形外科科長
2005年帝京大学溝口病院副院長補佐
2014年出沢明PEDクリニック開院
2018年医療法人明隆会設立

学会活動・学会賞

学会活動

学会賞

医師紹介

2003年帝京大学医学部附属病院 入局
2009年帝京大学医学部附属病院 退局
2009年国際医療福祉大学 三田病院 入局
2016年国際医療福祉大学 三田病院 退局
2016年品川志匠会病院 入局
2019年品川志匠会病院 退局
2019年医療法人 明隆会
出沢 明PEDクリニック・向ヶ丘PEDスポーツクリニック 入局
湯野川 隻

COVID-19

新型コロナウイルス対策

皆様、ご協力をどうぞよろしくお願い致します。

ウイルスへの対策

昨今、東京都や神奈川県では新型コロナウイルス(COVID-19)の院内感染が報告されています。また、新型コロナウイルスは、飛沫感染と接触感染がおきる可能性がある診察室やリハビリ室、待合室では、感染リスクを最小限にするための努力を致します。「知らない間に誰かを感染させていた」ということが起こらないように皆様にもご協力頂きたいと思いますので、宜しくお願い致します。

下記、該当者は受診・リハビリをご遠慮ください

上記1つでも該当する方は当日受診・リハビリをご遠慮頂き、専門医やかかりつけ医を受診して下さい。その後2週間受診・リハビリをご遠慮頂き、症状改善されている場合、2週間経過以降受診・リハビリを再開させて頂きます。

皆様ご協力ください

受付で検温と自覚症状の申告をお願い致します。

病院に来院される前に自覚症状のある方は、予め受診・リハビリのキャンセルをして下さい。電話でキャンセルされる場合、電話回線の混雑から繋がりにくい場合があります。その場合、恐れ入りますが後日お掛け直しをお願い致します。

受診・リハビリを受ける際に徹底してください

飛沫感染への対策

  • 診察、リハビリ中もマスク常時着用を徹底してください。
  • 診察、リハビリ中もマスク常時着用を徹底してください。

接触感染への対策

  • 手指消毒の徹底をしてください。
  • 病院に来院られたら、手洗いを行い、アルコール消毒を必ず行ってください。
  • 手指消毒の徹底をしてください。
  • 病院に来院られたら、手洗いを行い、アルコール消毒を必ず行ってください。

付き添いの方へ

付き添いは1人までとさせて頂きます。付き添いの方も検温等の体調管理やマスク着用、手指消毒を徹底して下さい。

スタッフの対策

毎朝検温等の体調管理を徹底致します。

飛沫感染への対策

  • 30分に1度診察室、リハビリ室を数分換気します。
  • マスク常時着用の徹底を致します。
  • 患者さん1人診るごとに手指消毒を行います。

接触感染への対策

  • 患者さん1人診るごとにベットの消毒を行います。
  • 患者さんの良く触れる場所の消毒を午前午後1回行います。
  • アルコール消毒の設置を行います。