ブロック注射について
坐骨神経痛は昔から知られた症状ですが、実際に病名ではなく、坐骨神経に生じた痛みやしびれなどの総称のことを呼びます。
坐骨神経は、腰の辺りにある腰椎と仙骨から出る神経が合わさって束になり、お尻にある梨状筋という筋肉の下を通って、
太ももの裏側、ふくらはぎなど体の後ろ側を通って足底まで伸びている、末梢神経の中で最も太く長い神経です。
そのため痛みやしびれの出る場所も、人によってさまざま。
お尻から太ももの部分が多いものの、ひざ裏やもっと下の部分に症状が出る人も少なくありません。
原因も、人によっていろいろです。初期には運動のしすぎや、反対にデスクワークによる運動不足などで起こることもあります。
さらに椎間板(ついかんばん)ヘルニアや脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)など、多様なケースがあります。
長い坐骨神経の走行に沿ってどの部分で圧迫などの障害を受けるかによって症状が出る部位や症状が違ってきます。
坐骨神経痛は昔から知られた症状ですが、実際に病名ではなく、坐骨神経に生じた痛みやしびれなどの総称のことを呼びます。
坐骨神経は、腰の辺りにある腰椎と仙骨から出る神経が合わさって束になり、お尻にある梨状筋という筋肉の下を通って、太ももの裏側、ふくらはぎなど体の後ろ側を通って足底まで伸びている、末梢神経の中で最も太く長い神経です。
そのため痛みやしびれの出る場所も、人によってさまざま。お尻から太ももの部分が多いものの、ひざ裏やもっと下の部分に症状が出る人も少なくありません。
原因も、人によっていろいろです。初期には運動のしすぎや、反対にデスクワークによる運動不足などで起こることもあります。さらに椎間板(ついかんばん)ヘルニアや脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)など、多様なケースがあります。
長い坐骨神経の走行に沿ってどの部分で圧迫などの障害を受けるかによって症状が出る部位や症状が違ってきます。
ブロック療法というのは麻酔薬を神経の近くに注入することにより、痛みを抑える治療法です。
腰痛椎間板ヘルニアの場合に行われるブロック療法には、神経根ブロック、トリガーポイントブロック、硬膜外ブロックがあります。
当院で行う神経根ブロック注射は、ヘルニアによって傷んでいる神経に選択的に局部麻酔薬やステロイド剤を注入する方法で、
神経の位置を確認しながら行います。
ブロック療法はヘルニアそのものを小さくすることはできません。
保存療法の切り札として行われていますが、持続的な効果がない時には手術を受けることを考えた方がよいでしょう。
ブロック療法というのは麻酔薬を神経の近くに注入することにより、痛みを抑える治療法です。
腰痛椎間板ヘルニアの場合に行われるブロック療法には、神経根ブロック、トリガーポイントブロック、硬膜外ブロックがあります。
当院で行う神経根ブロック注射は、ヘルニアによって傷んでいる神経に選択的に局部麻酔薬やステロイド剤を注入する方法で、
神経の位置を確認しながら行います。ブロック療法はヘルニアそのものを小さくすることはできません。
保存療法の切り札として行われていますが、持続的な効果がない時には手術を受けることを考えた方がよいでしょう。
神経根ブロックは椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症、圧迫骨折、変形などの
神経根痛に効き目がございます。
椎間板ヘルニアや狭窄症の原因は、変形した骨や靭帯および椎間板が、周囲の神経に当たって神経に傷がつき腰痛や坐骨神経痛、上肢痛を引き起こしているのです。
変形した骨や椎間板が元通りになることはありませんが、突出したヘルニアは時間が経つと、
自然に小さくなることもあります。
自然に治るまでのつらい期間を、ブロック注射で和らげ、少しでも楽に生活できるようサポートいたします。
神経根ブロックは椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症、圧迫骨折、変形などの
神経根痛に効き目がございます。
椎間板ヘルニアや狭窄症の原因は、変形した骨や靭帯および椎間板が、周囲の神経に当たって神経に傷がつき腰痛や坐骨神経痛、上肢痛を引き起こしているのです。
変形した骨や椎間板が元通りになることはありませんが、突出したヘルニアは時間が経つと、自然に小さくなることもあります。
自然に治るまでのつらい期間を、ブロック注射で和らげ、少しでも楽に生活できるようサポートいたします。
手順は下記の通りです。
1.体位がとれた後、透視を見ながら針を刺す場所を決めます。
2. 皮膚消毒を行い、清潔シーツを被せます。
3. 局所麻酔薬で皮膚から針を刺す場所に浸潤させます。
4. ブロック針を刺入します。
神経に当たると「ピリッ」と痛みが走ります。
5.造影剤を注入します。痛みのあるところに放散痛、圧迫感があります。
6.レントゲン写真を撮影します。
7.局所麻酔薬とステロイドの混合液を注入します。注入し始めると痛みが引いていきます。
8.ブロック針を抜いて終了します。
9. 約1時間程安静にしていただきます。動きにくい事もありますが時間が経てば必ず戻ります。
しびれがとれたら帰宅していただきます。
手順は下記の通りです。
1.体位がとれた後、透視を見ながら針を刺す場所を決めます。
2. 皮膚消毒を行い、清潔シーツを被せます。
3. 局所麻酔薬で皮膚から針を刺す場所に浸潤させます。
4. ブロック針を刺入します。神経に当たると「ピリッ」と痛みが走ります。
5.造影剤を注入します。痛みのあるところに放散痛、圧迫感があります。
6.レントゲン写真を撮影します。
7.局所麻酔薬とステロイドの混合液を注入します。注入し始めると痛みが引いていきます。
8.ブロック針を抜いて終了します。
9. 約1時間程安静にしていただきます。動きにくい事もありますが時間が経てば必ず戻ります。しびれがとれたら帰宅していただきます。
1.局所麻酔で行うため麻酔によるリスクがかなり低いです。
2.局所麻酔であっても、麻酔科医が、鎮静、鎮痛、 安全のための専門的な管理を行います。
3.即効性があり、注射後数時間で痛みが緩和されます。
4.痛みの原因となっている神経根を正確に診断することが可能です。
5.効果が24時間以上続いた方では、神経根ブロックによる治療効果の持続が期待できます。
6. 健康保険を使用しての治療であり、高価な治療費がかかりません。
7. 効果が24時間以上続いた方では、神経根ブロックによる治療効果の持続が期待できます。
1.局所麻酔で行うため麻酔によるリスクがかなり低いです。
2.局所麻酔であっても、麻酔科医が、鎮静、鎮痛、 安全のための専門的な管理を行います。
3.即効性があり、注射後数時間で痛みが緩和されます。
4.痛みの原因となっている神経根を正確に診断することが可能です。
5.効果が24時間以上続いた方では、神経根ブロックによる治療効果の持続が期待できます。
6. 健康保険を使用しての治療であり、高価な治療費がかかりません。
7. 効果が24時間以上続いた方では、神経根ブロックによる治療効果の持続が期待できます。
一時的な体の脱力
神経根ブロックによって神経根に麻酔がかかると、足に力が入りにくくなります。
足の脱力が生じた場合には、自然に回復するまで1時間ほど横になって
休んでいてもらいます。
足の脱力は一時的なもので、時間が経てば必ず元に戻ります。
細菌感染
極めて稀に、針を刺した部分から細菌が入り、化膿することがあります。
背中が急に痛くなったり、高熱が出て、麻痺が出現します。
神経根ブロック後に痛みが起こったり、発熱した場合には、
当院まで至急ご連絡ください。
神経根刺激症状
極めて稀ですが、ブロックした後に足の痛みがかえって強くなる場合があります。
注射によって神経根の炎症が強まってしまったためと考えられています。
このような場合も、当院まで至急ご連絡ください。
一時的な体の脱力
神経根ブロックによって神経根に麻酔がかかると、足に力が入りにくくなります。
足の脱力が生じた場合には、自然に回復するまで1時間ほど横になって休んでいてもらいます。足の脱力は一時的なもので、時間が経てば必ず元に戻ります。
細菌感染
極めて稀に、針を刺した部分から細菌が入り、化膿することがあります。背中が急に痛くなったり、高熱が出て、麻痺が出現します。神経根ブロック後に痛みが起こったり、発熱した場合には、当院まで至急ご連絡ください。
神経根刺激症状
極めて稀ですが、ブロックした後に足の痛みがかえって強くなる場合があります。
注射によって神経根の炎症が強まってしまったためと考えられています。このような場合も、当院まで至急ご連絡ください。
・麻痺が強い方の場合、注射により麻痺がさらに悪くなることがありますので、麻痺が強い方には神経根ブロックはできません。
・ ステロイド剤等を注射器で注入するため、多少の痛みを伴います。痛みに極度に弱い患者様には治療をお断りする場合がございます。
・神経根に何度も注射すると神経根自体が損傷を受けてしまうことがあるため、神経根ブロックによる治療回数は、通常3回を限度とするということです。
・麻痺が強い方の場合、注射により麻痺がさらに悪くなることがありますので、麻痺が強い方には神経根ブロックはできません。
・ ステロイド剤等を注射器で注入するため、多少の痛みを伴います。痛みに極度に弱い患者様には治療をお断りする場合がございます。
・神経根に何度も注射すると神経根自体が損傷を受けてしまうことがあるため、神経根ブロックによる治療回数は、通常3回を限度とするということです。
神経根ブロック後、ただちに足の一部が動かしにくくなることがございますが、
これは局所麻酔薬によって神経根に麻酔がかかったためですので、心配ありません。
神経根ブロックでは、長い針を刺していますので、その穴から細菌が侵入し、化膿する恐れがあります。
このため、神経根ブロックを受けた当日は入浴しないで下さい。翌日からはかまいません。
翌日以降、神経根ブロックの針を刺したところがひどく傷む場合や、背中や腰に強い痛みが出た場合、あるいは熱が出たりした場合には、
当院まで至急連絡してくださるようお願いいたします。
なお、神経根ブロックを行った結果、神経根ブロック前にあった症状がどれくらい良くなったか、
何時間あるいは何日くらい効いていたかを良く覚えておいていただき、次回受診時にお知らせ下さい。
神経根ブロック後、ただちに足の一部が動かしにくくなることがございますが、これは局所麻酔薬によって神経根に麻酔がかかったためですので、心配ありません。
神経根ブロックでは、長い針を刺していますので、その穴から細菌が侵入し、化膿する恐れがあります。
このため、神経根ブロックを受けた当日は入浴しないで下さい。翌日からはかまいません。翌日以降、神経根ブロックの針を刺したところがひどく傷む場合や、背中や腰に強い痛みが出た場合、あるいは熱が出たりした場合には、当院まで至急連絡してくださるようお願いいたします。
なお、神経根ブロックを行った結果、神経根ブロック前にあった症状がどれくらい良くなったか、何時間あるいは何日くらい効いていたかを良く覚えておいていただき、次回受診時にお知らせ下さい。
神経根ブロック療法とは、飲み薬や理学療法、運動療法などでも治らず、
日常生活に支障があるような場合に行う療法で、
保存療法と手術的治療との中間的な治療と位置付けることができます。
手術適応のない、または、患者さんが手術を希望されない場合も
保存的治療の一つとして重要な役割を果たします。
手術には今一歩踏み出せないという方も一度当院にご相談ください。
神経根ブロック療法とは、飲み薬や理学療法、運動療法などでも治らず、日常生活に支障があるような場合に行う療法で、保存療法と手術的治療との中間的な治療と位置付けることができます。
手術適応のない、または、患者さんが手術を希望されない場合も保存的治療の一つとして重要な役割を果たします。
手術には今一歩踏み出せないという方も一度当院にご相談ください。
アクセス
小田急電鉄小田原線「向ヶ丘遊園駅」から徒歩3分
JR・小田急「登戸駅」から徒歩7分
診療時間 9:00~12:00 / 14:00~18:00